物件決定後の引越しやることリスト

自分用に引越しの時にやること備忘録を書きたいと思います。

気が付いたらいつのまにか何回も引越しをしてました。引越しをするたびに忘れ去った手順を調べなおすのがめんどくさいのでメモしておこうと思います。
環境の変化は割と好きな方なんですが、いやそうは言ってもさすがにもう引っ越さないだろうと思いつつ、一応まとめました。引っ越さないとは思いますが…!

ぷ

フラグ?

この記事は社会人独身の賃貸住みを想定して書いています。抜け漏れご容赦を。

物件契約後すぐに行うこと

引越し業者の選定

2か所ぐらいは相見積もりした方が◎。段ボールなどの梱包材は別途購入か確認しよう。
管理会社の立ち合い時間を決めるために、引越し搬出のおおよその終了時間を確認しておこう。

ぷ

いい日はすぐ埋まるからはやくやって

賃貸の解約連絡

賃貸物件に居住しているならすぐに管理会社へ解約連絡をすること。だいたい1~2か月前までに連絡するように決まっていることが多いみたいだけど、改めて契約書を確認しておくと安心。
物件引き渡しの時に立ち合いすることになると思うので、引っ越し搬出作業終了後+軽く部屋の掃除をした後に来てもらえるように立ち合い時間をお願いしておくと◎。

ぴ

賃貸物件自体に管理組合とかがある場合は別途そっちにも連絡しよう。管理会社からは連絡はいかないみたい。

粗大ごみ収集の申し込み

思いのほか収集可能日が少なかったりずっと先の日付しかなかったりするので、絶対に早くやっておいた方がいい。

学校や会社へ連絡・手続き

学校や会社に所属している人は連絡&手続きを。提出書類が色々あるはずなのでめんどくさがって後回しにする前にやっておくこと。

ライフラインの住所変更もしくは申し込み・解約

一括で新居のライフラインを契約してくれるサービスを利用する場合、だいたいガスと電気・インターネットでたぶん水道は入っていないので注意。
インターネットは光回線を使いたい場合、新居で工事が必要なことがありすぐ予約できないので早めにやること。

<旧居ライフラインの解約または住所変更>
・水道
・ガス
・電気
・インターネット

<新居ライフラインの申込>
・水道
・ガス(立ち合いの使用開始作業が必要)
・電気
・インターネット(光回線の場合、工事が必要な場合あり)

引越し2週間前ぐらいにはやっておくこと

マイナポータルから転出届と転入届予約をする

マイナンバーカードがあるならマイナポータルから転出届の提出と転入予約が可能。転出届で役所に行かなくていいので楽。
ただし、転入届に関しては役所に行く日を入力しておくだけでマイナポータルから手続きできるわけではないので引っ越し後に役所へ行くことを忘れずに。

ぴ

転出届を出すとコンビニから住民票の取得ができなくなるから必要そうなら先に取得しておくんだよ

引越し手続について | 引越し | マイナポータル
マイナポータルの「引越し手続について」のページです。「転出届」の提出と「転入届(転居届)」の提出のために来庁予定の申請ができます。

e転居で郵便物の転送(転居届)を申し込む

転送開始日は引越し日にしておけばOK。転送は1年間有効だが、この有効期間はなぜか転送開始日ではなく申込日を基準に1年間らしい。
申し込みが本当か確認するために書面がポストに入っていることがあるので、引っ越し後に転送されてないと思ったらポストを確認しておくこと。
ちなみにオンラインで申し込んだ転居届は修正不可。郵便局に行って転居届用紙をもらい記入したうえで郵送する必要があるが反映までそこそこの日数がかかるので注意。(新規申し込みで上書きする感じ)

も

転送開始日は入居日前には設定しないようにね

トップページ
e転居のWebページです。

荷造り

段ボールは組み立てるときちゃんと底にガムテープを貼ること。とりあえず十字に貼っておけば間違いない。
引越し業者さん、箱から先に搬出しているっぽいので段ボールを入り口近くにまとめておいておくといいんじゃないだろうか。

ぴ

引越し後すぐに使いそうなものは別途段ボールに分けて「すぐ出す」とか書いておくといいよ

<すぐ出す段ボールに入れておくといいもの>
・新居掃除キット(床拭きシートやビニール紐)
・ゴミ袋
・ちょっとした食べ物
・着替え など

<引越し当日の持ち運びバックに入れておくといいもの>
・カッターやハサミ(段ボールを開けるため)
・床拭きシートやゴミ袋といった掃除キット(搬出作業後、意外と散らかるので最後に掃除するため)
・貴重品
・ハンコ(新居に移動後宅急便が来たときとか役所用とか)
・旧居の契約書(立ち合いの時にあると安心かも)
・お菓子

<忘れがちなもの>
・照明(自分で購入していたら)
・ベランダに置いたもの
・トイレとか浴室においてあるもの(椅子とか)
・エアコン(自分で購入していたら)
・錠前(郵便受けに自分で買ったカギをかけていたら)
・自動車、自転車

ぷ

引越し前日に焦るのが目に見えてるからはよやれ

引越し完了後にやること

新居到着後すぐに確認

・新居の傷や汚れがないか(写真を撮っておく)
・ガスの開通立ち合い
・電気の確認(エアコンとか全部稼働させてみる)
・水道の確認(水はちゃんと流れるか)
・インターネットの確認または光回線開通工事の立ち合い

も

あれ?って思うことがあったらすぐに管理会社に相談しよう

公的機関へ手続き

・役所へ転入届の提出、マイナンバーカードの住所変更など
・警察署へ免許書の住所変更

ぴ

マイナンバーカードの住所欄に新しい住所を書くスペースが無いと再発行になって写真を提出しないといけなくなるからその場合は用意して行ったらいいよ

住所変更をする

本当は引越し前にやった方がいいだろうけど、どうせ荷造りでそれどころじゃないだろうので引っ越し後早めにやる。

<WEBからの住所変更が必要そうな一覧>
・ECサイト
・銀行
・証券(NISAとかしてたら)
・カード
・スマホ
・サブスク(家に届くやつなど特に)

その他おすすめ行動

・新居エリアのゴミ出しルールの確認
・周りのスーパーや施設の確認

・町内会への入会(必要あれば) 
・近所への挨拶(必要あれば)

ネットだと挨拶はマナーと書いてはありますが、賃貸なんかは入れ替わりも激しく、私も手土産を持って挨拶をしたこともなければされたこともありません。ただ長く住む場合やお子さんがいて町内会に入る、近所付き合いをしていくなど近隣住民とのコミュニケーションが発生しそうなら挨拶した方が感じがいいんじゃないかなぁとは思います。
私は防犯面で挨拶回りはしていませんが、共用部ですれ違ったときに軽く会釈できれば十分でしょう。


最後に自分へ…
・賃貸用とあってもリメイクシートは貼るな
・突っ張り棒のへこみ跡はクロス張替え借主負担

も

(失敗したんだろうな)

ぷ

失敗したんだ

タイトルとURLをコピーしました